この記事では、出産後にやらなければいけない手続きを8つ紹介します
事前に必要なものなどの注意点も交えて解説しているので、これから手続きをする方は是非最後までご覧ください。
注意事項
本記事は、夫婦ともに会社員であることを前提に解説しています。
会社員でない場合は、提出先が異なる可能性があります。
実際の手続きの内容や必要書類については、必ず勤務先、産婦人科、お住いの市区町村にご確認ください。
生まれてすぐ行う手続き
出生後すぐ行う必要がある手続きを5つご紹介します。
★出産育児一時金
直接支払制度 | 通常(産後申請方式) | |
提出期限 | 出産前 | 退院後速やかに |
提出先 | 産婦人科 | 勤務先 |
提出書類 | 意思確認証 |
|
出産したとき、出生児ひとりにつき50万円、健康保険からもらえるお金です。
出産育児一時金の申請・受取方法は次の3通りあります。
手続きが簡単な「1.直接支払制度」がおすすめです。
参考
- 直接支払制度:医療機関が一時金を請求し、減額された分娩費用を窓口で支払う
- 受付代理制度:本人が一時金を請求するが、一時金は医療機関が代理で受領し、減額された分娩費用を窓口で支払う
- 産後申請方式:分娩費用全額を窓口で支払い、後日本人が一時金を請求し受け取る
出産費用が50万円未満の場合、「1.直接支払制度」「2.受付代理制度」を利用していても追加の手続きをすれば差額を受け取れるのでご安心ください。
でも、産婦人科の多くが出産費用を値上げして、自己負担額は変わっていないよ。。。
出生届
提出期限 | 出生日から14日以内 |
提出先 | 市区町村 |
必要なもの |
|
提出者 | 父または母(原則) |
戸籍・住民票に新生児を記載してもらうための届出です。
提出できるのは父または母。名前が決まり次第、お父さんは速やかに届け出ましょう。
出生届と出生証明書は一体で、左側の「出生届」は両親が記入し、右側の「出生証明書」は医師又は助産師が記載します。
出生届は産婦人科が用意してくれることもあります。
出生届受理後、母子手帳に「出生届出済証明」がされるので、忘れずに持っていきましょう。
出生通知書
提出先 | 市区町村 |
必要なもの | 出生通知書 ※自治体によって名称が異なります |
各自治体が、助産師・保健師による家庭訪問をするための届出です。
「出生届」とは別に提出が必要です。
葉書だったり母子手帳についていたりします。
★児童手当金
提出期限 | 出生月の末日、または出生日の翌日15日以内のいずれか遅い方 |
提出先 | 市区町村 |
必要なもの |
|
中学校以下の児童に対して、最大15,000円が毎月支給される手当金です。
支給額は、児童の年齢によって異なります。
児童手当金の支給額
- 0歳~3歳未満:15,000円
- 3歳~中学生:10,000円
※第三子以降の場合、小学生までは15,000円
ただし、児童の扶養者の所得に制限があり、「制限限度額」以上なら一律5,000円、「上限限度額」以上ならゼロになります。
詳細はこちら。
期限内に手続をすれば出生の翌月から児童手当金を受け取れます。
健康保険証
提出先 | 勤務先 |
必要なもの |
|
1ヶ月健診までに子どもの健康保険証が必要になります。
出生後速やかに手続きをしましょう。
子どもを扶養に入れるにあたり、配偶者の源泉徴収票が必要になる場合もあるので、必要書類は早めに確認しましょう。
健康保険証受領後に行う手続き
健康保険証を受領後に行う手続きを3つご紹介します。
★乳幼児医療費助成
提出先 | 市区町村 |
提出書類 |
|
自治体独自の医療費助成を受けるための手続きです。
手続きを行うと、「医療証」が郵送されてきます。
子どもの医療費の自己負担は、小学校入学前までは2割、小学生以上は3割ですが、医療機関の窓口で保険証と一緒に「医療証」を提示することで、追加で自治体の助成を受けられます。(減額~無料に!)
一ヶ月健診も助成の対象です。
それまでに「医療証」を受け取るようにしましょう。
★出産手当金
提出期限 | 2年以内 |
提出先 | 勤務先 |
提出書類 |
|
産前産後休業期間の手当金として、雇用保険から給付されます。
対象期間は出産予定日の42日前〜出産翌日から56日。
金額は日給の約67%。ただし所得税や社会保険料の対象外なので、手取ベースでは約8割です。
手当金の支給は、支払いは手続きの約1ヶ月後。
手続きができるのは産休(≒出産8週間)終了後なので、お金を受け取れるのは約3ヶ月後です。
★育児休業給付金
提出期限 | 休業開始から4ヶ月以内 |
提出先 | 勤務先 |
提出書類 |
|
育児休業期間の手当金として、雇用保険からお金がもらえます。
金額は、休業開始時の給料に対して、180日までは67%、181日以降は50%。
ただし所得税や社会保険料の対象外なので、手取ベースでは約8割です。
参考
給付金上限額(一ヶ月あたり)
- 支給率67%:305,319円
- 支給率50%:227,850円
申請は育児休業開始日以降です。
必要な書類は休業前に会社に確認しておきましょう。
その他
ジュニアNISA口座開設
2023年の買付分まで有効な子ども用のNISA口座です。
年間80万円までの株式や投資信託の購入に対して、子どもが18歳になるまで売却益や配当金が非課税になります。
2024年から始まる新しいNISAとは別枠のため、ジュニアNISAを活用すれば(18歳までですが)非課税額を増やせます。
2023年までに子どもが生まれる方は、開設を検討してみてはいかがでしょうか。
高額療養費の助成
一ヶ月(1日から末日まで)の医療費負担に上限を設ける制度です。
上限額は、年齢や所得に応じて決まっていて、69歳以下の上限額は下表のようになっています。
自己負担限度額 | |
83万円以上 | 252,600円+1%×(総医療費-842,000円) |
53万円以上 | 167,400円+1%×(総医療費-558,000円) |
28万円以上 | 80,100円+1%×(総医療費-267,000円) |
それ以下 | 57,600円 |
対象となる医療費は、保険適用の治療のみのため通常の分娩費用は対象外ですが、帝王切開や吸引分娩、鉗子分娩などは、それらにかかった医療費は対象です。
医療費控除
年間の医療費が10万円を超えた場合、確定申告をすれば10万円を超えた金額について所得から控除する(=税金を減らす)ことができます。
これが医療費控除です。
この医療費控除のポイントは主に4つです。
ポイント
- 個人単位ではなく世帯単位であること
- 保険金で填補された医療費は計算に含まないこと
- 保険対象外の医療費も計算に含むこと
- 通院のための交通費も計算に含むこと
マイナンバーカード
新生児もマイナンバーカードを作れるって知っていましたか?
出生届を提出し住民登録がされると、2~3週間後に、マイナンバーが記載された「個人番号通知書」が郵送されます。
通知書にはQRコード付きの「個人番号カード交付申請書」が同封されていて、スマホでも郵送でも手続きができます。
マイナンバーカードの更新は5年毎なので、5歳になるまで赤ちゃんの写真を使い続けることができます。
2024年秋ごろから、乳幼児はマイナンバーカードに顔写真不要になる予定とのこと。
赤ちゃんの顔写真の身分証を残したい方はお早めに手続きを。
まとめ
事前にしっかり確認して、出生後スムーズに手続きを行えるようにしましょう。
ポイント
生まれてすぐ行う手続き
- ★出産育児一時金
- 出生届
- 出生通知書
- 児童手当金
- 健康保険証
健康保険証受領後に行う手続き
- ★乳幼児医療費助成
- ★出産手当金
- ★育児休業給付金